古来からの技術を、今に伝えるものづくりの伝統
漆喰(しっくい)とは…
しっくいは、消石灰を主成分とする塗り壁材です。古来より日本でも、寺院や城郭、蔵などの壁材として使用されてきました。真っ白い塗り壁と日本瓦との調和は、日本の伝統的な建築美の象徴ともいえます。日本の気候風土に適した調湿性を備えているとともに、耐火性・耐久性・意匠性にも優れています。
しっくいは、空気中の炭酸ガスを取り込んで硬化するという特徴があります。この消石灰に、亀裂防止のために、麻スサ(麻の繊維)、糊(海藻から抽出)などを混ぜてできるのが、塗り壁用の漆喰です。
EM漆喰は、こんな方々におすすめです
日本古来からの伝統的な漆喰と現代研究のEM技術によるハイブリッド塗り壁材がEM漆喰です。地球と人に優しい安全性・健康を考えた自然素材100%です。
漆喰の原料となる石灰は、強いアルカリ性で、ウィルスの殺菌効果があります。この強いアルカリ性がカビやダニを寄せ付けず、アレルギーなどにも効果的です。
ビニールクロスと違い、漆喰は性質上、静電気を帯びないため、ほこりを寄せ付けません。
EM漆喰は、栃木県葛生産の塩焼石灰と、麻などの食物繊維、海藻からつくられた糊を配合した100%自然素材からなる建材です。主成分の消石灰は、農業でも土壌中和に利用される水酸化カルシウムなので、安全、安心です。
水酸化カルシウムでできた漆喰は、空気や二酸化炭素と反応して、炭酸カルシウムを生成し、硬化(炭酸化)します。この炭酸カルシウムが、粒子同士を強く結びつけ、漆喰を固まらせます。
漆喰は自然素材でできています。火を近づけても燃えることがありません。このため、古くから、重要な財産を守る土蔵や城の城壁などに使用されていました。また、化学物質を含まないので、火災時の窒息の原因となる有毒ガスが発生しません。
漆喰は、軽石のような構造で空気層を持っています。この小さな空気層が大気中の湿気を吸収・放出して室内の温度バランスを保ちます。そのため、雨の日でも室内はサラッとしています。
空気中の臭いの原因である化合物質を吸収し、強いアルカリ性によって最近や有機物を分解します。漆喰は臭いの吸着を避け、香りを重視するワインセラーでもよく使用されています。
主成分である消石灰が、シックハウス症候群などの原因となるホルムアルデヒドを吸着・分解します。自然素材100%なので、VOC(揮発性有機化合物)も発生しません。強アルカリ性でかびや細菌の発生を抑え、お部屋の空気を清浄に保ちます。